【梅屋敷ピラティス】ピラティスはおうちでもできる?インストラクター目線でのリアルな答え

こんにちは!

ピラティスインストラクターのYUKOです。

 

体験レッスンやカウンセリングの際に、

「ピラティスってお家でもできますか?」と聞かれることがよくあります。

結論から言うとピラティスはお家でもできます。

 

ただし、いくつか気をつけてほしいポイントもあるので、

今回は【おうちピラティスのメリット・注意点・おすすめの始め方】についてインストラクター目線でお話しします!

ーーーーーーーーーーーーーー

■ おうちでピラティスをするメリット

✅ スキマ時間でできる

マット1枚分のスペースがあればOK!

朝起きたときや寝る前など、自分のペースで取り組めます。

✅ 人目が気にならない

「人前で動くのが恥ずかしい…」という方でも安心。

動画やオンラインレッスンなら、リラックスした環境で続けやすいです

✅ 習慣化しやすい

スタジオに通う時間がとれない方でも、週に数回の短時間ピラティスを続けることで、

「姿勢が良くなった」「腰痛が軽くなった」など、少しずつ変化を実感できます。

 

■ ただし、注意してほしいことも

🌀 自己流になりやすい

呼吸のタイミングや骨盤の位置など、ピラティスは「正しく行うこと」で効果が出るエクササイズ。

自己流だと、逆に腰を痛めてしまったり、効果が感じにくくなることも。

🌀 自分ではフォームを確認しにくい

動きの中で「合ってるかどうか」が不安になる方も多いです。

最初はスタジオやオンラインでインストラクターのチェックがある環境で学ぶのが◎

 

■ おすすめのおうちピラティスの始め方

  1. まずは基礎を対面 or オンラインで学ぶ
     → 正しい呼吸・骨盤の位置・ニュートラル姿勢を知っておくと、自己練習の精度が上がります。
  2. 5〜10分の動画からスタート
     →「1時間やらなきゃ」はNG!短くてOK。継続が何より大事です。
  3. 鏡やスマホでフォームをチェック
     → 自分の姿勢を見るだけでも意識が変わります。

 

■ まとめ:自宅でも、ちゃんと変われます。

ピラティスは道具も器具もなくてOK。

正しい知識と意識があれば、おうちでも十分に効果を感じられます。

でも、最初のうちは“自分のクセ”や“フォームの乱れ”に気づきにくいこともあるので、

まずは一度、体験レッスンなどでプロに見てもらうのがおすすめです💡

ぜひ、あなたに合った方法で「続けられるピラティス」を見つけてくださいね✨

関連記事

  1. 今日も一日

  2. 【梅屋敷ピラティス】ピラティスで得られる効果5選✨

  3. モニター様40人目🎉

  4. モニター様60人目🎉ピラティス(反り腰/猫背・姿勢改善)

  5. 【梅屋敷ピラティス】ピラティスと自律神経の関係

  6. 【梅屋敷ピラティス】新しいスタジオへ🎉💐