【梅屋敷ピラティス】反り腰さんはどこにアプローチしたらいい?

◆ 反り腰とは?

骨盤が前に傾き、腰のカーブが大きくなりすぎた状態のこと。

いわゆる「腰が反っている」姿勢で、女性に特に多く見られます。

こんな人は要注意!

  • 仰向けになると腰が浮く
  • 長時間立つと腰が痛くなる
  • お腹が前に突き出て見える
  • 太ももの前側が張りやすい

 

◆ 反り腰さんが【ほぐすべき筋肉】

① 腸腰筋(ちょうようきん)

腰椎と大腿骨をつなぐインナーマッスル。硬くなると骨盤を前に引っ張ります。

→ 呼吸と合わせてストレッチを丁寧に行いましょう。

※おすすめメニュー

ランジの姿勢で股関節を開くストレッチ。

② 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)

前ももの筋肉。反り腰の人はこの筋肉が常に張ってしまっていることが多いです。

→ ストレッチポールやフォームローラーでゴリゴリほぐすのもおすすめ。

③ 背筋群(特に脊柱起立筋)

腰を反らせてしまう原因になっている筋肉。

→ 仰向けでひざを抱えて、背中全体をリラックスさせることから始めましょう。

◆ 反り腰さんが【鍛えるべき筋肉】

① 腹横筋(ふくおうきん)

お腹のインナーマッスル。反り腰を支えるコルセットのような役割。

→ ピラティスの基本「ドローイン」で鍛えることができます。

② ハムストリングス(もも裏)

骨盤を後ろに引っ張って、前傾を防ぐ大事な筋肉です。

→ ブリッジ(ヒップリフト)でしっかり刺激していきましょう。

③ 大臀筋(だいでんきん)

お尻の筋肉。姿勢保持や骨盤安定に欠かせない。

→ 足幅を広めにしたスクワットやピラティスの「ショルダーブリッジ」などが◎。

 

 

◆ ピラティスで反り腰は改善できる

ピラティスでは、インナーマッスルを活性化しながら、硬いところはゆるめ、弱いところは強化する、という「正しい姿勢づくりの基本」がすべて含まれています。

マンツーマンのパーソナルレッスンでは、骨格の歪みや筋バランスを丁寧に見ながら、あなただけのエクササイズをご提案できます。

 

📩 ご相談・体験レッスン受付中

反り腰や姿勢にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。正しい身体の使い方を知ることで、日々の疲れや痛みの根本改善につながります✨

関連記事

  1. 【梅屋敷ピラティス】モニターさん90人目🎉

  2. 【梅屋敷ピラティス】20代女性に人気のピラティス効果

  3. 【梅屋敷ピラティス】ピラティスに必要な持ち物・ウェアの選び方

  4. 【梅屋敷ピラティス】ピラティスレッスンでよく見かけるNG姿勢

  5. 【梅屋敷ピラティス】ピラティスと自律神経の関係

  6. 〇〇が変われば習慣が変わる。習慣が変われば…