【梅屋敷ピラティス】ピラティスと自律神経の関係

ピラティスと自律神経の関係

 

~呼吸と動きで心も体も整える~

「最近、疲れやすい」「寝つきが悪い」「ストレスがたまる」

そんなとき、実は 自律神経の乱れ が関係していることがあります。

ピラティスは体を鍛えるだけでなく、自律神経を整えるのにも役立つ運動 です。

今回は、その理由と効果をご紹介します。

 

 

1. 自律神経って何?

  • 自律神経は、呼吸や心拍、消化など無意識の体の働きをコントロールする神経です。
  • 緊張やストレスでバランスが崩れると、疲れやすさや不眠、肩こりなどの不調が出やすくなります。

2. ピラティスで自律神経が整う理由

呼吸を意識する

  • ピラティスでは 深くゆっくりした呼吸 を意識して行います。
  • 呼吸が整うと、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)のバランスが良くなり、心身が落ち着きます。

体幹や背骨を動かす

  • 背骨や体幹を意識的に動かすことで、血流やリンパの流れが促進されます。
  • 体の循環が良くなると、自律神経も安定しやすくなります。

3. ピラティスの具体的な効果

  • ストレス解消・リフレッシュ:呼吸と動きで気分が落ち着く
  • 眠りやすくなる:副交感神経が優位になり入眠しやすくなる
  • 肩こり・腰痛の改善:緊張がほぐれて自律神経の働きも整う
  • 便通の改善:腹部の筋肉や呼吸で腸の働きをサポート

4. 続けるポイント

  • 1回10~20分でもOK。毎日少しずつ続けることが大切です。
  • 呼吸を意識して、動きと呼吸を連動させることを意識しましょう。
  • 夜寝る前や朝のルーティンに組み込むと、自律神経のバランスを整えやすくなります。

 

まとめ

ピラティスは、体幹や背骨を動かすだけでなく、呼吸を意識することで自律神経を整える運動 です。

  • ストレス解消
  • 睡眠改善
  • 体の不調改善

など、心と体の両方に効果があります。

疲れやすさやストレスを感じる方は、ピラティスを取り入れて、体も心も整えてみませんか?😊

関連記事

  1. 【梅屋敷ピラティス】シニア世代の健康維持に役立つピラティス

  2. うまくいく思考法 -自責思考-

  3. 【梅屋敷ピラティス】ピラティスに必要な持ち物・ウェアの選び方

  4. モニター様50人目🎉

  5. 【梅屋敷ピラティス】ピラティスはおうちでもできる?インストラクター目線…

  6. 【梅屋敷ピラティス】生理中でもピラティスってできるの?