【梅屋敷ピラティス】💪筋トレとピラティスの相乗効果とは?

💪筋トレとピラティスの相乗効果とは?

 

 筋トレで「アウター」、ピラティスで「インナー」を鍛える

筋トレでは主に**大きな筋肉(アウターマッスル)を鍛えます。

一方、ピラティスは体の深部にある筋肉(インナーマッスル)**を活性化。

この両方を鍛えることで、姿勢・パフォーマンス・見た目すべてが整うんです!

 

 フォームの安定→筋トレの効率UP

ピラティスで体幹が安定すると、筋トレ時のフォームもぶれにくくなります。

たとえばスクワットやデッドリフトで「腰が反る」「膝が内に入る」などのクセも改善され、狙った筋肉に効かせられるように!

 

 柔軟性UP→可動域が広がる

ピラティスは、筋肉の柔軟性を高めながらコントロール力も育てるエクササイズ。

筋トレ前にピラティスを取り入れると、動きの可動域が広がり、より効果的なトレーニングが可能に。

 

 ケガ予防と回復力UP

アウターマッスルに偏ったトレーニングは、関節や筋肉のバランスを崩しやすく、腰痛や肩の不調を起こしやすいです。

ピラティスを取り入れることで、姿勢の崩れや左右差を整え、ケガの予防・回復力の向上にもつながります。

 

 見た目が変わる=“締まりのある体”に

アウターだけ鍛えていると、「大きくはなるけど引き締まらない」ことも。

ピラティスでコアが整うことで、姿勢が良くなり、ウエストも引き締まり、見た目にメリハリが出てきます!

 

おすすめの取り入れ方(例)

  • 筋トレ前に10分のピラティス(動的なプレピラ)
  • 週1〜2回、リカバリー目的でピラティスのみの日を作る
  • オフの日にパーソナルピラティスで身体の癖をチェック
  •  

🧘‍♂️まとめ:筋トレ+ピラティスは最強タッグ!

「重いものを持つだけじゃ物足りない」

「効かせたい部位に効かない」

「腰痛や姿勢の悩みがある」

そんな人ほど、ピラティスを取り入れてみてください。

鍛えることの“質”が変わります!

関連記事

  1. 【梅屋敷ピラティス】腸活とピラティスの意外なつながり

  2. 【梅屋敷ピラティス】モニターさん90人目🎉

  3. ピラティスとジムの違い🌿

  4. 【梅屋敷ピラティス】初心者でも安心!最初に覚えたいピラティス用語

  5. うまくいく思考法 -自責思考-

  6. モニター様50人目🎉